X線検査は日常的に行われる検査方法です。骨折や骨病変の診断、歯科的診断、胸部X線、腹部X線、造影X線写真などが代表的です。骨や関節の病変や形状を知るために多方向からの撮影が行われます。
骨折している部分は、鮮明に画像に現れます。胸部X線では、肺炎や肺がん、胸水、気胸、結核、心肥大など多くの病変診断に用いられています。腹部X線は、胆石、尿管結石、腸閉そくや腹水、腹腔内の様子を診断するのに用いられます。
微量な放射線を含んでいますが、人体に影響を与えるほどではありません。
画像診断装置の一つである超音波診断装置とは、その名前のとおり超音波を用いて身体の中を見る装置です。身体に超音波を送信し、組織からの反射(エコー)を映像化することで、身体の断面画像が得られます。
体内の器官の検査はもちろん、妊婦さんの胎児検診に古くから利用されています。また、動画像が得られますので、心臓のように動きのある臓器の検査も得意とします。
〒583-0861
羽曳野市西浦3丁目5−10
西浦クリニックビル 1階
TEL 072-958-2222
FAX 072-958-2227